忍者ブログ

おすすめアニメ感動30秒レビュー!

 

スポンサードリンク

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あさりちゃんを全巻購入するなら

あさりちゃん 全巻セット(1-98巻 最新刊) / 漫画全巻ドットコム

あさりちゃんのコミックを全巻購入するなら、情報はココ!

あさりちゃんは、全部で1巻~98巻まで発行されています。

あさりちゃんのコミックを購入できるお店を紹介していきます。

『あさりちゃん』・『あさりちゃん 全巻』で各ショップで検索してみてください。

↓は、おすすめショップです。

「Amazon」

↑は、あさりちゃんのコミックの新刊も中古もあり、中古なら安く購入できるのでおすすめです。

「楽天市場」

↑は、あさりちゃんのコミックが全巻そろって、オークションだったり中古としてたくさん出ていますので、お得に購入することができます。

「ebookjapan」

↑は、電子ブックのお店なので、試しに立ち読みで読んでみて気に入ってくれたのでしたら、購入することもできます。

「TSUTAYAオンラインショッピング」

↑は、TSUTAYAから直接宅配してもらうことができます。

あさりちゃんのコミックは、新刊ばかりしか取り扱っていません。

「小学館」

↑は、出版社ですがここでも新刊を購入することが可能です。

「漫画全巻ドットコム」

↑は、ヤフーショッピング内にあるお店で、あさりちゃん全巻を最新刊で一気に購入することができます。

送料は無料ですので、あさりちゃんのコミックだけの値段で購入できます。

あさりちゃん 全巻セット(1-98巻 最新刊) / 漫画全巻ドットコム
PR

おすすめアニメ「あさりちゃん」の30秒レビュー

私のおすすめするアニメは、「あさりちゃん」です。

「あさりちゃん」の作品を30秒レビューで紹介します。

最初は、キャラクター紹介をします。

1人目は浜野 あさり、このアニメの主人公で浜野家姉妹の次女です。

あさりは、小学4年生で通学している学校名は、桜貝小学校です。

あさりは、明るく元気な女の子ですが、たまに自己中でわがままな性格が傷だったりします。

ですが、天真爛漫で憎むことができない性格なのです。

勉強は好きでなく、どちらかというと苦手です。

姉であるタタミとはよく喧嘩をしていますが、一緒に悩みなどを解決をしたりすることもあります。

あさりの名前の由来としましては、魚貝の「あさり貝」からです。

2人目は浜野 タタミ、浜野家の長女であさりの姉です。

妹のあさりと同じ学校に通学していて、学年は2つ上の小学6年生です。

あさりとは違いタタミは視力が悪く、近視なのでいつもメガネをはめています。

四六時中メガネをかけていて、たとえばお風呂に入るとき・寝るときなど…メガネをはずことはしません。

タタミは、桜貝小学校ができて以来の秀才児で、成績はほとんどの科目で優秀です。

苦手な科目はほとんどないのですが、図工と体育のみは優秀ではありません。

体育では特に、陸上競技系と水泳が苦手です。

成績が優秀なのはテストでもうかがえます。

そのテストは、県下で一斉にやるテストで、そのテストでタタミは1番を取ったこともあります。

優秀な成績なので進路は、名門中学を受験するとタタミは決めています。

その名門中学校の名前は、英才学園です。

成績優秀なナルシストとしての外面をもち、家の中では暴力的です。

暴力的なために、あさりとよく大喧嘩をしていることがあります。

暴力的で大喧嘩をしているためにあさりには、「ネコかぶってるオニタタミ」と言われています。

喧嘩は強いため、一撃であさりをノックアウトさせてしまいます。

運動神経は良いほうなのだが、鈍足でかなづちなので、学校のプール開きの季節が近づくと憂鬱。

スポーツが苦手です。

タタミの名前の由来は、和室に敷いてある畳ではなく、魚貝の「イシダタミ貝」または「畳鰯」からとったようです。

3人目は浜野 さんご、あさりとタタミの母親で旧姓は、藤壷でした。

出身地は、九州で年齢は、36歳で元気いっぱいなママさんです。

さんごの名前の由来は、珊瑚礁の珊瑚からです。

4人目は浜野 イワシ、あさりとタタミの父親です。

出身地は生まれ育った地元の帆立市で、年齢は40歳で性格は、あさりやタタミやさんごとは対照的で優しくて大人しいです。

イワシは、家族のことを大切にしています。

イワシの名前の由来は、魚貝の鰯からです。

それ以外にもたくさん登場します。

次は、ストーリーを紹介します。

あさりちゃんの時代は1982年で、場所は東京郊外の帆立市巻貝町10番地の住宅地の一角にある浜野家です。

あさりの父親のイワシは、大手企業で働くサラリーマンで、肩書は部長です。

イワシは部長という肩書を持ちますが、働き者です。

あさりの母親のさんごは、私大英文科を卒業しています。

あさりの姉のタタミは、あさりと同じ桜貝小学校の6年生で勉強ができる秀才です。

あさり自身は、4年生で勉強が苦手な女の子です。

そして、このストーリーの主人公はもちろんあさりです。

秀才な姉を持ってしまったばっかりに、あさりはいつも損な役回りになってしまいます。

損な役回りなら普通は、いじけてしまうか落ち込んでしまうでしょうがあさりは違います。

あさりは抵抗をし、姉のいびりにも負けず、母のしごきにもめげたりしません。

あさりは毎日、姉や母のいびりやしごきに負けず頑張っています。

悪魔くん十二使徒を一覧に?

悪魔くん十二使徒を一覧に?ということで、一覧にしてみることにしました。

十二使徒は、悪魔くんの仲間で十二人の白悪魔で結成されたものです。

十二使徒の十二人のメンバーを一人ずつ紹介します。

一人目は、メフィスト二世で第一使徒の男の子です。

格好は、父親であるメフィストと同じシルクハットをかぶり手にはステッキをもっています。

いろいろな魔法を使いこなすことができます。

真吾と最初に出会ったのは、第1話からです。

真吾と出会った最初のころは、非協力的でしたが話が進むごとに少しずつ仲良くなり、親友になります。

メフィスト二世の大好物は、ラーメンです。

二人目は、ユルグで第二使徒です。

真吾と最初に出会ったのは、第8話からです。

ユルグはキツネの妖怪で、狐火を操り直接攻撃する技やかく乱することを得意とします。

真吾と出会った最初のころは、非協力的でしたが、仁義には厚く頼れる存在です。

性格は、物静かでクールなのですが時折ユニークな面もあったりします。

ユルグの特徴としては、半分寝ているようなぼんやりとした表情です。

ストーリーの前半から中盤までは、敵キャラの攻撃に対してものんきな対応をしていましたが、終りのほうでは激しい戦いにシリアスな態度を示すようになります。

三人目は、ヨナルデバズトーリで第三使徒です。

真吾と最初に出会ったのは、第1話からです。

大きな目に毛むくじゃらの姿をしている怪物です。

いつも魔界辞典をもっていて、様々な知識にたけています。

十二人の使徒の中では、ヨナルデバズトーリが解説を担当します。

四人目は、幽子(ゆうこ)で第四使徒の女の子です。

幽子は、おかっぱ頭で小柄な女の子なので見た目は人間に近いです。

性格は、少し怖がりで恥ずかしがり屋さん。

豆ユーレイといわれる小型の幽霊の群れを使うこともでき、敵の魔力を反射したり吸収したりすることのできるアイテムを使いこなします。

そのアイテムの名前は、照魔境といいます。

真吾と最初に出会ったのは、第1話からです。

五人目は、ピクシーで第五使徒です。

真吾と最初に出会ったのは、第2話からです。

サイズは手乗りサイズの小さな鬼で、赤ピクシーと青ピクシーの双子なんです。

双子のピクシーは、薬草の調合にたけていて戦闘中は回復役に回ります。

趣味は、ダジャレです。

六人目は、百目で第六使徒です。

真吾と最初に出会ったのは、第1話からです。

百目は、真吾と1番最初に出会い見えない学校に案内をしました。

百目の姿は、一見犬のぬいぐるみのような感じでかわいいんですが、体中に目玉があるので気持ち悪くも取れますが、可愛らしくて親しみやすいんです。

性格も人懐っこく親しみやすいです。

七人目は、妖虎(ようこ)で第七使徒です。

真吾と最初に出会ったのは、第5話からです。

妖虎は、出身地は中国です。

容姿は、普段は人間の老人の姿をしていますが、戦う時は「風虎」と呼ばれる獅子の姿に変身をします。

妖虎の好きなものはお酒です。

悪魔くんに協力するよりも、妖虎自身の目的である伝説のお酒探しを優先してしまいます。

アルコールを体内に蓄えることができ、そのアルコールを燃やし火炎放射で攻撃します。

幽子からは、「おじいちゃん」と呼ばれています。

八人目は、家獣バウー(かじゅうバウー)で第八使徒です。

真吾と最初に出会ったのは、第1話からです。

巨大な球体にたくさんの窓がついていて、その球体に手足が一対ずつ生えていて、見た目はパイナップルのような怪物です。

全身にある窓を使って、光のエネルギーを出し入れすることができます。

空も水中も自由に移動でき、家獣バウーの巨大な球体の体の中に入ることができます。

悪魔くんや十一人の使徒たちが、遠くに出かけるときには家獣バウーの体内に入り移動することもあります。

家獣バウーは、喋ることはできず唯一発することができるのは「バウー」です。

九人目は、象人(ぞうじん)で第九使徒です。

真吾と最初に出会ったのは、第3話からです。

出身地は、インドで象のような顔の巨人の姿をした悪魔です。

象人のもとになったモデルは、ガネーシャのようです。

食欲旺盛の大食いなので力持ち、少し歩くだけで地震のように振動が凄いので空中を移動します。

象人は、昔人間たちに迷惑ばかりかけていたので封印されていましたが、今回は十二使徒として復活することになりました。

十人目は、鳥乙女ナスカ(とりおとめナスカ)で第十使徒の女の子です。

鳥乙女ナスカは、鳥の羽が生えた美少女で出身地は、ナスカ高原です。

母親は、イースター島・鳥人悪魔族で父親は、人間です。

鳥乙女ナスカは、悪魔と人間のハーフなのです。

戦う時は、鳥の羽で強風を起こし攻撃をします。

真吾と出会ったのは、第1話からです。

十一人目は、サシペレレで第十一使徒の男の子です。

真吾と出会ったのは、第9話からです。

サシペレレは、十二使徒の中で一番最後に出会った使徒です。

出身は、ブラジルでもちろん趣味は、サッカーです。

肌の色は浅黒く、少年の姿をした悪魔ですが、凄い魔法が使えます。

その魔法は、何にでも化けることができるんです。

キック力が強いため、竜巻シュートという技を使えば大風を起こせてしまいます。

いつもパイプをくわえていますが、そのパイプを手放してしまうと大変なことになってしまいます。

その大変なこととは、幼児化してしまうんです。

十二人目は、こうもり猫で第十二使徒です。

真吾と出会ったのは、第1話からです。

こうもり猫の姿は、猫ですがこうもりの羽が生えています。

他の使徒と比べるとこうもり猫は、魔力が弱いらしくこうもりを呼び出し、敵を軽く妨害することしかできないようです。

以上が十二使徒です。

おすすめ「悪魔くん」の30秒レビュー

私のおすすめアニメは、「悪魔くん」です。

悪魔くんの30秒レビューしちゃいます。

悪魔くんに登場するキャラクターを紹介します。

主人公・埋もれ木 真吾(うもれぎ しんご)は、悪魔やオカルトが大好きな小学5年生の男の子。

真吾のお父さん・埋もれ木 茂の職業は、漫画家ですが売れていません。

勉強のできる天才児ではなく、勉強をおろそかにしたりすることも多い男の子です。

ですが、他の小学5年生の子と比べると普通とは思えないほどの精神面の強さをもっている。

数多くの危機を自力で乗り越えることも多いため、使徒たちから信頼されている。

1万年に1人という天才児である主人公のことを、「悪魔くん」と呼ぶ。

悪魔くんこと、真吾はアイテムはソロモンの笛と魔界のタロットカードをもっていて、唐草模様のマントを羽織っている。

ファウストは、世界を平和にするため良い悪魔(白悪魔)を育てる学校の校長先生をしています。

その学校の名前は、見えない学校です。

ファウストは、主人公の真吾を救世主として見えない学校に招きます。

見えない学校で、悪魔の召喚方法とソロモンの笛を与えます。

悪魔くんや十二使徒たちのサポート役をしているが、ファウスト自身の実力はかなりなものである。

メフィストは、十二使徒の中にいる一人でメフィスト二世のお父さん。

メフィストは、息子であるメフィスト二世がピンチに陥るとまれに登場し助けてくれます。

十二使徒は、名前の通り十二人が組みになっていて、十二人とも白悪魔で悪魔くんの仲間である。

次は、ストーリーを紹介します。

主人公の真吾は、人間たちと悪魔たちが同じ世界で平和に共存できるようにするため、協力をしてくれる者たちを求めて昼も夜も関係なしで、魔方陣の研究に没頭しています。

ある日真吾の前に、体中目だらけの百目に、見えない学校に連れて行かれることになります。

見えない学校の校長であるファウスト博士と初めて出会います。

そこで真吾は、自分が1万年に1人現れる「悪魔くん」だということを知ることになります。

真吾は、ファウスト博士の指導の下悪魔くんとなり、見えない学校を無事卒業することになります。

真吾は見えない学校を卒業するときに、ソロモンの笛を伝授されます。

ソロモンの笛で十二人の仲間と契約を交わします。

十二人の仲間と契約を交わした悪魔くんは、長年の夢である正義の力を手に入れます。

十二人の仲間の力を借り、悪魔くん自身も魔よけの風呂敷を羽織り身を守り、タロットカードを使い悪い悪魔軍団に立ち向かいます。

名探偵コナンの名場面

名探偵コナンの名場面を書きます。

いろんな事件に遭遇をしてしまいますが、その時のメンバーがたいていコナン・蘭・小五郎ということが多いです。

蘭の父親である毛利 小五郎は、昔は刑事だったのですが、刑事時代から事件を解決することができていませんでした。

そして、刑事を辞め今現在は探偵事務所を構えた、迷探偵です。

事件現場をいろいろ探ったりして、謎を解いていくのはコナンなんです。

コナンなんですが、姿が子供のままなのでそのまま推理を披露しても、信じてもらえない。

そこで、阿笠博士が作ってくれた時計型麻酔銃を使って、小五郎を眠らせます。

小五郎を眠らすだけでは推理を披露できませんから、蝶ネクタイ型変声機を使い小五郎の声で推理を披露します。

コナンが推理を披露するため眠らすので、眠りの小五郎としていろんなところで知れ渡ることになり、有名人になります。

たまに小五郎のドジをして、眠らす前に勝手に転んで気絶することもあったりします。

ほとんどは小五郎を探偵役にしていることが多いのですが、ごくまれに鈴木 園子を眠らせて探偵役にすることもありますし、過去に1回だけ服部 平次を眠らせ…探偵役にしたこともありました。

ですが、平次にはばれていました。

鈴木財閥の令嬢で、蘭や新一の幼馴染でお嬢様と感じさせないような見た目と喋りが特徴の鈴木 園子。

私が選ぶ名場面は、コナンが小五郎を眠らせて、小五郎の声で推理を披露するところです。

名探偵コナンファンブログ【ネタバレ速報&考察】はこちらをクリック